2010年12月30日 ハンガリー(国債)
中国、ハンガリー国債でも影響力。
ハンガリーのタマーシュ国家開発相は29日、中国がハンガリーの各種プロジェクトへの出資を検討していることを明らかにした。中国人民銀行(中央銀行)がハンガリー国債を買い入れる可能性もあるとしている。
中国人民銀行は同国家開発相の発言に対するコメントは控えている。
タマーシュ国家開発相はハンガリーのニュースサイトindex.huに対し、ハンガリーのオルバン首相が中国の温家宝首相と10月末に上海で会談した際「財政における戦略的な協力関係について検討することで合意した」ことを明らかにした。協議は中国の代表団が1月にハンガリーを訪問する際に続けられるとしている。
そのうえで「中国がハンガリーの財政に関わることを決定すれば、プロジェクト・ファイナンスから国債への出資に至るまで、形式、手段、規模の面から多岐にわたる可能性がある」とし、中国人民銀行がハンガリー政府が実施する入札を通してハンガリー国債を買い入れることも選択肢の1つとの考えを示した。
財政面での協力関係を提案したのは温首相で、オルバン首相
2010年12月30日 スロベニア(食費)
スロベニアの薬理学者が、世界の貧困や欧米での過剰消費を認識してもらおうと、1日1ユーロ(約111円)の食費で生活する挑戦を2カ月間続けており、ほかの人にも真似して欲しいと呼びかけている。
4人の子どもの父親でもあるAles Cerinさん(48)は、野菜や果物を自分で育てることで食費を抑える生活を実現。 「過去2カ月間、食べ物には1日あたり平均1.01ユーロしか使っていない」と説明し、庭でりんごや野菜、豆を栽培し食べている.
ハーブティーや近所の農家から購入している牛乳は飲むが、緑茶は高価なため買うことができず、好物のチーズも我慢。毎日のサイクリングや、週3回のランニングも続けているため、体重は2カ月で4キロ落ちたが健康だという。
挑戦を続けるのは今週までだが、Cerinさんは質素で健康的な食生活を今後も続けてゆくつもりだと話している。
2010年12月22日 チェコ(シュコダ)
チェコのシュコダ社が、同社Yetiの上海でのライセンス生産契約を締結。
親会社であるフォルクスワーゲンの工場で、2013年より生産を開始する。
既に、上海では、人気車Fabia,Octaviaなどの生産を行っている。
同社の中国進出は、順調で、全世界のシュコダ社セールスの4分の1を占める。
2010年12月18日 ハンガリー(事業提携)
ハンガリーは、体制転換前のコメコン経済体制下で、医薬品を担当していたこともあり、現在でもその分野では、欧州の中でも優位性を保っている。
持田製薬の株式が伸張。12月14日、ハンガリー・ブダペストに本社を置く多国籍製薬企業ゲデオン・リヒター社と、日本におけるバイオ後続品の開発・販売に関して提携すると発表したことが材料視されている。
バイオ後続品は、バイオテクノロジーを用いて開発されたバイオ医薬品のうち、特許が終了した先発薬と同程度の安全性や有効性を持つ医薬品として開発される医薬品。低分子化合物の後発品である「ジェネリック」に対し、バイオ後続品は「バイオシミラー」と呼ばれ、今後の市場拡大が期待されている。
現在までハンガリー、並びに中東欧は、廉価な労働力の供給地としてのプレゼンスが大きかったが、今後はこのような技術集約型の事業提携が見込まれる。
2010年12月13日 ハンガリー(ロジスティック拠点)
ハンガリーを、欧州全体の地図で見て頂くと、東西南北の中心に位置していることがわかる。
その利点を生かし、ロジスティックの拠点としてのプレゼンスを政府主導で高めようとしてきたハンガリーだが、その後も同政策を維持、先日ウクライナとスロバキアの国境近くに、工業団地を隣接した国際的なロジスティックエリアが開設した。
総投資額は、14億円。同ロジスティックセンター開設は、近隣諸国の投資を誘発、ウクライナ系鉄鋼メーカーは、7億ユーロを投じて工場を建設、1,000人を雇用する見込み。
2010年12月12日 チェコ(オリンピック選手)
1964年の東京オリンピックで金メダルに輝き「東京の名花」とうたわれたチェコスロバキア(当時)の元体操選手で、秋の叙勲で旭日中綬章を授与されたベラ・チャスラフスカさん(68)に対する叙勲伝達式が7日、プラハの日本大使公邸で行われた。チェコスロバキアの共産党政権に異を唱え、同国スポーツ界から追放されながらも節を曲げなかった。日本に知己が多く、日本とチェコの友好促進に貢献した点が評価された。
2010年12月11日 ハンガリー(EU補助金)
医療機器大手Pernix Pharmaは、約8,000万円を投じてオーストリアに近い町、
ザラエゲルセグに新工場を開設。
新規投資額の内、約2,400万円は、EUからの補助金により拠出された。
2010年12月10日 チェコ(平均賃金)
チェコ統計局の発表によると、同国第三四半期の月間平均賃金が同第二四半期比2%上昇、10万4,547円であった。
民間部門では、2,9%アップの10万4,480円、公的部門では1,8%増の10万4,843円。
1 CZK = 4.4178 JPY
2010年12月9日 ポーランド(携帯市場争い)
体制転換直後から、いちはやく中欧市場に食い込み、順調に市場開拓を行ってきた韓国系企業だが、電子大手のサムソンが同国での売上倍増を狙う。
同社ポーランド法人社長によると、来年はWronki工場の生産を倍増させる。背景には、同国携帯電話市場で占有率1位のNokiaに対する激しいライバル意識がある。Nokiaのマーケットシェア―は、現在40%、サムソンは、30%と手に届く位置にある。
2010年12月7日 フランス(原子力)
フランスのサルコジ大統領は6日、インド訪問で約200億ドル相当の商談がまとまったことを明らかにした。サルコジ大統領は先週4日から4日間の日程でインドを訪れている。
商談は、原子力エネルギー、防衛、民間航空機などにわたり、オバマ米大統領が11月に訪印した際にまとめた商談の100億ドルを大きく上回った。
両国は、少なくともフランスの原子炉2基を売却する枠組み契約を交わした。原子炉は仏アレバ製で、契約額は推定約70億ユーロ(93億ドル)。
アレバは、原子炉供給についてインド原子力発電公社(NPCIL)とすでに覚書