2010年9月30日 ポーランド(航空)
今月28日,ポーランド航空ワルシャワ発シカゴ行きが離陸後、上空でUターン。客が激怒したことによるもの。ビジネスクラスに乗っていたその乗客は、エコノミークラスに座っていた息子のアップグレードをクル―に要求したが受け入れられず激怒、飛行機は、安全運航上引き返した。
2010年9月30日 イギリス、フランス、ドイツ(テロ)
米主要メディアは28日、米国、英国、フランス、ドイツで連続した大規模テロが計画されているとの情報を当局が入手したと報じた。既にオバマ米大統領に伝えられたが、時間や場所などの詳細は不明という。米国と欧州連合(EU)の当局者の話として伝えた。情報は、今年夏に拘束されたドイツ人のテロ容疑者からのもの。
2010年9月28日 ルーマニア(世論調査)
ルーマニア、生活は、むしろチャウシェスク時代の方がいい?
先日実施された世論調査で、1989年の体制転換前と体制転換後を比較した場合、どちらの生活がより良いか?
という質問をしたところ、体制転換後と答えた人々は全体の23に留まり、むしろチャウシェスク時代の1989年以前の方がよかったとする人が
半数近い49%に上った。ちなみにどっちも一緒と答えた人は14%。
2007年にEUに加盟し、EU経済圏入り、外国投資の誘致も積極的なルーマニアだが、2008年後半からの経済危機は、EUの中でもルーマニアは特にダメージを受けた。それに付随する形での公務員の給料カットや、共産時代にはあまり心配ではなかった失業の問題などが生活感に大きく
影響をしている。
体制転換諸国に共通して言えることだが、体制転換後、資本主義の波にうまく乗れた人達と、そうでない人たちとの間で、貧富の差が生まれ社会的不満を内包している。 そして持てる者と持たざる者の差が、必ずしも能力や努力といった公平な競争の中で存在していると認識している人は非常に少ない。彼ら同士の話を聞いて
2010年9月28日 ポーランド(企業買収)
ポーランドの大手エナジーコンストラクション会社Energostal 社の大株主でCEOのStanislaw Wiecekによると、韓国企業グループの斗山などをはじめアジア系企業が同社に対して関心を持っており、買収を検討している。ポーランドでのプレゼンスを高めるのが狙い。
2010年9月27日 EU(国籍)
ブルガリア政府は、ここ一年の間で、外国に住んでいるブルガリア人(ブルガリアを出自・出身とする人)8,000人に対しパスポートを発行。
ハンガリーは来年から同じく外国に住んでいるハンガリー人に対しパスポートを発行する。
この事実は、上記8,000人がEU市民となるとことで、今までと比べ、EU内への移住、求職が格段に容易になるということである。
中東欧の国籍を取得することで、EU域外に住んでいる人でも、イギリスやフランスへの移住、就職が可能になるのという背景から、国外移住者は、EUに加盟したことにより、もともとの出身国である中東欧諸国に、戻ってくるケースが非常に増えた。
ポーランドでは、2004年のEU加盟以降、予想を100倍近く上回る100万人を超えるポーランド出身の外国移住者が戻ってきた。
2010年9月26日 スペイン(来年度予算案)
スペイン政府は24日、来年度(2011年)予算案を発表した。高所得者向け増税などが盛り込まれた他、緊縮財政への決意として、財政支出の削減目標を当初計画の7,7%から7,9%(約100億ユーロ)に引き上げなどを発表。
年収12万ユーロ以上の高所得者の所得税率を1%、また年収17万5,000ユーロ以上の所得税率を2%それぞれ引き上げ、1億7,000万~2億ユーロ(2億6,700万ドル)の税収増を狙う。
財政赤字が2013年までに対国内総生産(GDP)比で3%に減少するとし、5月時点の見通しを維持した。2010年の財政赤字は対GDP比で9,3%としている。
GDP伸び率はついては、2010年に-0,3となった後、2013年までに+2,7%のプラス成長に転じると予測。注目される失業率見通しは、19,3%。
2010年9月25日 ウクライナ(パートナーシップ)
ウクライナは、中国との間で石炭産業に関する覚書を締結。
同覚書は、ウクライナ東部のルガンスク、ドネック地域に対する中国による3つの投資プロジェクトが含まれる。現在既に、プロジェクト開始のため中国からの調査団が現地視察に訪れている。
最終的には7つのプロジェクトで総額10億ドル相当の投資となる見込み。
今月初頭、ウクライナの大統領ビクトル・ヤヌコビッチが中国を訪問した際、中国国家開発銀行との間で、石炭、農業に関しての協力関係の強化について合意がなされていた。
(中国国家開発銀行=中華人民共和国国務院に直属する国家的政策金融機関)
2010年9月25日 ハンガリー、ルーマニア(観光)
ハンガリー、ルーマニア、観光分野で協力
両国の政府高官、観光業者が出席した会議で両国の経済発展のたの合意書にサイン。
中でも、観光分野での協力関係を強化し、健康・文化・世界遺産などで隣国同士相乗効果を創出する。
隣国同士が、あまり仲が良くないというのは、世界でよくみられるが、隣国であるハンガリーとルーマニアも例外ではなく、第一次世界大戦後の領土分割など歴史的な問題などを抱え、心情的にあまりお互いの国をよく思っていない人もいる。しかし歴史・一部の地域で言語を共有している面から、観光のパートナーシップには、その面で有利に働く効果も大いに期待できる。
2010年9月24日 ポーランド(住みたい国)
ポーランドが欧州の中での住みやすい国ランキング4位に
ポーランドが、ヨーロッパの中で、住みやすい国ランキング4位に入った。
主な理由は、長期休暇の取得の容易さ、退職年齢が59,3歳と若いこと、廉価な生活費など。
生活費の目安として、ガソリン代(レギュラーガソリンリッター当たり0,98ポンド)、タバコ代(一箱1,7ポンド、イギリスではなんと6,3ポンド)の安さがあげられている。
1ポンド= 約132円(2010年9月24日現在)
2010年9月24日 ハンガリー(ハンガリー動乱)
ハンガリー警察は、現在、共産時代の秘密警察トップの取り調べをしている。
対象となっている人物は、1956年のハンガリー動乱時の内務大臣であり、体制転換まで政府内部の主要なポジションにいたベーラ・ビスク氏89歳だ。同氏が、動乱時処刑された225人にどのように関与したかが、取り調べの核となっている。
体制転換後、ここにきてハンガリーの警察が、50年以上も前のことを、持ち出しているのは、今年初頭の国会で、それまで不問に近かったハンガリー動乱時の責任追求が開始される法案が通ったことによる。
体制転換から20年が経過し、いまさらその問題を持ち出されてもと思うが、ハンガリー動乱を経験した多くの方が、現在でも生きていることから、ようやく、当時の真実、責任の所在を追求できる機会でもあるようだ。
東ドイツ出身の友人に聞くと、ドイツは、現在でも学生時代の共産党員だったインフォーマーと目される人々に対する風当たりが強いという。歴史の負の遺産が、生き証人がいる間は、引き継がれていくようだ。