2012年4月30日チェコ(ネットいじめ)
日本でもネットいじめが問題化されて久しいが、中欧はどうだろうか。
チェコ、オロモウツ大学のパラツキ教授は、毎年行っているネットいじめについての最新調査結果を発表。昨年の暮れに11歳から17歳の1,083人を対象としたアンケート調査が今回の発表の元となっている。
それによると、約56,5%の人がなんらかの形でネットいじめの被害者としての経験があるとの回答がでた。前回調査では、60%弱との数字が出ており、若干の改善はみられるものの、依然として看過できない状況だ。主な媒体は、携帯メール、SNS(ソーシャルネットワークサイト)、スカイプなど。10人に1人は、ネットいじめの加害者で、被害者の6人に1人は、親に相談できない状態でいる。
2012年4月26日ハンガリー(新規雇用)
アウディーハンガリー工場の従業員数は、8,000人を超える模様。
昨年、1,450人を増員した同社だが、今回新規に600人を雇用する。
また、来年の新工場操業に伴い、さらに2,100人を新規雇用する見込み。
2012年4月25日ポーランド(企業買収)
トルコ航空は、ポーランドの国営航空会社LOTの買収に関して、最終の協議に入っている。
買収額は、20億ズロチ(約80億円)になる見込み。
2012年4月21日ブルガリア( 密輸)
ブルガリアの税関当局はチェコからバスで入国しようとしたブルガリア人のスーツケースから、生きているカメやカメレオン、ワニなど多くの動物を押収したと発表。
当局によると、押収されたのはカメ49匹、カメレオン15匹、コモドオオトカゲ(6匹、ワニ4匹のほか、ヘビや毒ガエルなど販売目的で持ち込んだ模様。ブルガリア人は密輸の疑いで逮捕された。
2012年4月18日ポーランド(自動車)
オペルは、Astra 独リュッセルハイム(フランクフルト近郊)工場で行われているAstra(アストラ)生産の一部を、ポーランドのグリヴィツェに移管する予定。
同生産移管の規模は、年産1万台。
2012年4月13日チェコ(米国進出)
チェコのタイアメ―カ―Mitasの北米工場(米アイオワ州のチャールズ市)今月末、操業を開始する。
初期段階で159人を雇用し、2016年までに262人に増員予定。